膝の痛みを
そのまま放置していませんか?
膝に痛みがあるけれど、そのうち改善されるだろうと放置していませんか?
膝の痛みは中高年の方に多い悩みですが、スポーツをしている若年の方や、日常の習慣が原因で膝の痛みが生じているような方もいます。
膝の痛みを放っておけば症状が悪化してしまい、歩行困難になってしまうようなケースもあります。
そのため、膝の痛みは放置せずにきちんと対処することが大切です。
ここでは、膝の痛みの原因や適切な対処・予防法についてご紹介します。
目次
このような膝の痛みに
悩んでいませんか?
- 膝に動かしにくさがある
- 座っていて立ち上がる時に膝が痛む
- 段の昇り降りがつらい
- 膝に痛みがあるので長時間の外出が不安だ
- スポーツで転倒してから膝が痛む
- 膝の痛みは加齢のせいだと諦めている
膝の痛みの症状の特徴について
膝の痛みは大きく分けると、「ケガや病気以外の場合」と「ケガや病気の場合」に分けられます。
それぞれどのような症状の特徴があるのでしょうか?
それぞれの症状や膝の状態についてみていきましょう。
ケガや病気以外の場合
ケガや病気以外が原因で起こる膝の痛みは、主に筋緊張や膝への大きな負荷が原因で生じています。
それぞれに起こり得る膝の痛みの症状は次の通りです。
●筋緊張によるもの
膝まわりの筋緊張が起こると、膝に痛みが生じる場合があります。
慢性的な痛みなので、鈍い痛みが特徴です。
歩き始めや、立ち上がろうとする際に痛みが生じやすく、膝に動かしにくさを伴う場合もあります。
●膝への負荷によるもの
肥満体型などが原因で膝への負担が大きくかかると、膝に痛みが生じることがあります。
歩く・膝を曲げる・階段の昇り降りなど、日常のさまざまな動作で痛みを伴うでしょう。
鋭い痛みではなく、鈍い痛みが続くことが多いです。
ケガや病気の場合
ケガや病気が原因で膝の痛みが症状として現れることがあります。
ケガや病気の場合には次の原因が考えられ、それぞれ特徴や症状が異なります。
●変形性膝関節症
中高年の場合は、変形性膝関節症が原因で膝の痛みが生じていることが多いです。
変形性膝関節症は、膝関節にある軟骨が経年の使用によってすり減ってしまっている状態です。
痛みの現れ方には個人差があり、階段の昇り降りで痛みが生じる場合もあれば、何もせずにいても痛みが生じる場合もあります。
●スポーツでのケガ
スポーツによるケガが原因で膝に痛みが生じる場合もあります。
転倒などの衝撃で膝の半月板や靭帯が損傷した場合には、急性の強い痛みや膝の可動域制限が生じます。
また、スポーツで繰り返し膝に負担が加わることで損傷をしてしまうオスグッド病やランナー膝では、徐々に症状が悪化してしまうことが特徴的です。
●関節リウマチ
関節リウマチの原因は明確にされていませんが、関節に炎症が生じる病気です。
関節部分であればどこにでも生じるため、膝関節にも発症することがあります。
膝の痛みや腫れ、関節の変形などの症状が現れます。
膝の痛みの原因とメカニズム
膝はさまざまな動作で使われる部分なので、痛みがあると日常生活にも支障をきたしてしまいます。
少しでも痛み症状を緩和するためにできる対処法を知っておきましょう。
また、膝の痛みを繰り返し発症する不安があるという場合は、日頃から予防を心がけてください。
膝の痛みの対処法
膝の痛みの原因はさまざまなことが考えられるので、膝の痛みの原因や状態に合った対処を行いましょう。
誤った対処を行うと症状が悪化してしまうこともあります。
そのため、接骨院や医療機関などで膝の状態を確認してもらうことも大切です。
●慢性の痛みは患部を温める
膝が慢性的に痛む場合には、膝まわりの筋肉が緊張していると考えられます。
患部周辺を温めれば血行が促進され、筋緊張がほぐされることで痛みが緩和されるでしょう。
温める方法としては日々の入浴やサポーターの使用が挙げられます。
また、ケガの場合も急性期を過ぎた慢性期では、温めて血行促進することで早期回復が期待できます。
●セルフマッサージを行う
膝まわりの筋緊張をほぐすようにセルフマッサージを行えば、痛みの緩和が期待できます。
力を入れすぎない程度にして、硬くなっている筋肉をほぐしましょう。
膝だけではなく、ふくらはぎも揉むことで血行が促進されやすくなります。
●テーピングやサポーターを使用する
痛みが強く、動きに制限が出る場合にはテーピングやサポーターを使用しましょう。
テーピングやサポーターを使用すれば、痛みのある部分を安静に保ちながら補強することができます。
そのため、動きにくさの解消にもつながります。
膝の痛みの予防法
膝の痛みが生じると生活で不便なことが増えてしまうので、できれば痛みが生じる前に防ぎたいものです。
膝の痛みが生じないようにするためにも、日常的に予防を行っておきましょう。
●生活習慣を改善する
膝や足に負担がかかりやすい生活習慣は、筋緊張から膝の痛みが生じやすくなります。
正座時間を減らし、立ち姿勢は左右のバランス良く重心を保つようにするなど、膝や足に負担のかかりやすい生活習慣は改善するようにしましょう。
●ストレッチを行う
筋肉の柔軟性が低下すれば、負担がかかりやすくなることで痛みが生じるリスクが高まります。
膝の痛みの予防には、大腿四頭筋と臀筋を伸ばすストレッチを行うことをおすすめします。
・大腿四頭筋のストレッチ
壁に右手をついて真っすぐ立ち、左膝を後ろに曲げて左手で足先を持って、かかとにお尻を近づけます。
この姿勢で30秒ほど維持し、反対側の太ももも同様に伸ばします。
・臀部のストレッチ
手足を伸ばして仰向けに寝て、右膝を曲げて両手で抱えながらゆっくりと胸に近づけていきます。
30秒ほどこの姿勢を維持し、反対側も同じようにストレッチします。
●ウォーミングアップを十分に行う
筋肉が硬い状態のまま運動を始めてしまうと、筋肉が動きについていくことができず、転倒によるケガが発生しやすくなります。
ウォーミングアップを行うことで、体温や筋肉の温度を高め、筋肉への酸素や血流量を増加させる効果が見込めます。
すると、筋肉が柔らかくなって、スムーズに収縮することが可能になるため、 関節の可動域拡大や柔軟性の向上が期待できます。
ケガを未然に防ぐことにもつながりやすくなるため、スポーツや運動を行う前にはしっかりとウォーミングアップを行いましょう。
うるおい鍼灸接骨院の
「膝の痛み」へのアプローチ
膝の痛み方もさまざまありますが、肩の症状と同じく、変化は感じやすいけれど改善までに時間がかかりやすいです。
スポーツなどでのケガの場合は固定が必要になる場合があります。
症状が軽度の場合や状態によっては、一回でも『来た時と全然違う!』といっていただけるほど、変化を出せる場合もあります。
ぜひ一度ご相談ください!
また、膝も常に体重がかかる部分ですので、痛む動きやパターンなどをしっかりお聞きし、原因のポイントを探っていきます。
人によってはくすぐったい部分でもあるので、手技の施術がくすぐったく十分に施術ができない場合などは鍼灸施術などもおすすめです。
著者 Writer
- 鈴木 潤
- 所有資格:柔道整復師
生年月日:1987年3月13日
血液型:A型
出身:幸手
経歴:整骨院歴9年(うち見習い3年) 整形外科リハビリ科3年
趣味:バス釣り・ダーツ
得意な施術:筋膜療法
ご来院されるお客さまへ一言:施術後に皆様の『あっ!』と変化を感じて頂ける瞬間が大好きです。些細なことでもお気軽にご相談ください。
関連コラム
COLUMN
1回の整体で全ての症状が改善するのか?
この夏最大の山場!しっかり休息は取れていますか?
巻き爪補正症例
【繰り返すぎっくり腰、なかなか取れない肩こりをお持...
【あの頃を思い出しましょう】
【筋膜リリースについて】
【ぎっくり腰の原因】
巻き爪症例ご紹介/幸手市/巻き爪補正
施術一覧
TREATMENT
保険施術
DRT
ダブルハンドリコイルテクニック
EMS
トレーニング
巻き爪補正
猫背矯正
顎関節矯正
鍼灸
美容鍼
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
うるおい鍼灸接骨院
- 住所
〒340-0114
埼玉県幸手市東4-28-10
レインボーエンタープライズビル1F
- 最寄駅
【幸手駅】徒歩23分/市内循環バス【東4丁目いいじまクリニック前】下車徒歩2分
- 駐車場
4台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ▲ |
15:00〜20:30 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - | - |
- お電話でのお問い合わせ
0480-48-6066
- メールで問い合わせ24時間受付