日常生活でも
野球肘・テニス肘は起こります
野球やテニスをしている方は、野球肘・テニス肘と呼ばれる肘の痛みに悩まされるケースも多いでしょう。
これらの肘の痛みは、スポーツだけではなく日常生活が原因で生じることもあります。
また、スポーツをしていなくても、手をよく使う仕事や家事をしていれば野球肘・テニス肘は起こり得ます。
肘は日常的に、頻繁に使う部分なので、痛みがある場合は、少しでも早く改善したいものです。
ここでは野球肘・テニス肘の原因から、適切な対処法・予防法までご紹介します。
目次
このような肘の痛みに
悩んでいませんか?
- 野球の投球で肘が痛む
- 肘に違和感がある
- 雑巾を絞る時に肘が痛む
- テニスをしていて何度も肘を壊している
- 安静にしていると痛みはないが、動かすと肘が痛む
- 医療機関で検査しても異常がみられない
野球肘・テニス肘の原因とメカニズム
野球肘・テニス肘というと、野球やテニスをしている方が発症するというイメージがあるかもしれません。
しかし、野球やテニス以外にも、さまざまな原因が考えられます。
どのようなことが原因で野球肘・テニス肘は発症するのでしょうか?
野球肘・テニス肘の原因
野球肘・テニス肘は、どちらも肘まわりの組織に損傷が生じている状態です。
損傷が生じる原因は、次のことが考えられます。
●手を過度に使い続ける
オーバーユースとも呼ばれ、同じ動作を繰り返したり、 過度に使いすぎてしまったりすると、部分的に負担が蓄積されて損傷が生じます。
野球であれば投球動作、テニスであればバックハンドやサーブ、スマッシュの動作を繰り返すことが原因です。
また、デスクワークなど日常生活でも手を過度に使うことが多い仕事をしている方に発症する場合があります。
●ストレッチ不足
ストレッチ不足の状態でスポーツを始めると、筋肉が硬い状態なので損傷が起こりやすくなります。
スポーツを日頃から行っている方だけではなく、中高年で運動不足を解消しようと急にスポーツを始めた方にも発症が多い理由です。
●誤った身体の使い方をしている
スポーツを誤ったフォームで続けるなど、誤った身体の使い方をしていると過剰な負担がかかり損傷が起こりやすくなります。
とくに野球の投球フォームや、テニスのラケットの握り方などが誤っていると、肘には負担がかかりやすくなってしまいます。
●日常の動作で痛めるケースもある
野球肘・テニス肘は日常の動作が原因で生じることもあります。
とくに加齢や運動不足で筋力が低下すれば、少しの衝撃や負担の蓄積でも損傷が生じやすくなります。
そこに、日常生活の中で包丁を握る・雑巾を絞るなど、手を握る動作を繰り返し行うことで発症しやすくなります。
野球肘・テニス肘の
症状の特徴について
肘の痛みがあるからといって、全てが野球肘・テニス肘とは限りません。
野球肘・テニス肘とはどのような症状が生じるのでしょうか?
他の肘の痛みと区別するために、それぞれの症状の特徴についてみていきましょう。
野球肘の症状
野球肘は、正式名称を「上腕骨内側上顆炎」といいます。
成長期の野球をする子供にみられることが多いですが、成人も発症する場合もあります。
●肘の外側・内側の痛み
野球肘では肘周辺の痛みが生じますが、とくに内側に痛みが生じやすいです。
場合によっては肘の上下に痛みを覚えることもあるでしょう。
手首を動かす動作で肘に痛みが発生するため、野球の投球時や投球後に痛みを覚えます。
●可動域制限
炎症や腫れにより、肘の伸ばしにくさや曲がりにくさを伴うケースもあります。
また、急に動かせなくなるロッキングという症状が生じることもあります。
●手のしびれ
肘周辺の筋肉が神経を圧迫することで、しびれ症状がみられる場合もあります。
とくに小指や薬指にしびれが現れやすいといわれています。
テニス肘の症状
テニス肘は、正式名称を「上腕骨外側上顆炎」もしくは「上腕骨内側上顆炎」といいます。
テニスのバックハンドの動作で「上腕骨外側上顆炎」が発生しやすく、フォアハンドの動作で「上腕骨内側上顆炎」が発生しやすくなっています。
●肘の外側・内側の痛み
上腕骨外側上顆炎の場合、肘の外側から手首の部分にかけて痛みが生じることが多いです。
上腕骨内側上顆炎の場合は、内側に痛みを覚えます。
じっとしている時には痛みが生じることは少なく、タオルを絞る・キーボードを打つ・ドアノブを回すなど手首を使う動作で痛みが発生します。
悪化すると、少しの動作でも強い痛みを伴うようになります。
野球肘・テニス肘の対処・予防法
野球肘・テニス肘は、悪化すれば手術が必要になってしまうケガです。
そのため、悪化しないように適切に対処や予防を行うことが大切です。
ここでは、それぞれの対処・予防法をご紹介します。
野球肘・テニス肘の対処法
野球肘・テニス肘の対処法は共通しています。
すぐに対処することが早期回復に繋がるので、肘に違和感や痛みを覚えた場合には直ちに次の対処を行いましょう。
●急性期は安静にする
患部の痛みが強くて熱感のある場合、安静にすることが大切です。
急性期に無理して動かしてしまうと、炎症が拡大して悪化してしまう可能性があります。
●急性期後は患部を温める
急性期が過ぎた後は、患部を温めるようにしましょう。
温めることで血行が促進されれば栄養が行き渡るようになり、自然治癒力が高まるため、早期回復に繋がります。
また、筋緊張がほぐされるので、動かしにくさも緩和されます。
●ストレッチを行う
②状が中期以降になった場合は、ストレッチで少しずつ動かしていきましょう。
動かさずにいれば、筋肉が硬くなってしまうため回復が遅れてしまいます。
とくに前腕のストレッチを行うことをおすすめします。
簡単に行えるストレッチをご紹介します。
<やり方>
①指先を自分の方に向けて椅子や机に手を置きます。
②手首が浮かないようにして腕を前方に押し出しましょう。
このストレッチによって、前腕を伸ばすことができます。
●スポーツのフォームを見直す
スポーツをしている場合は、誤ったフォームになってしまっていないか動作チェックを行いましょう。
誤ったフォームを改善することで手首や腕への負担軽減が期待できます。
そのため、トレーナーや監督などにフォームのチェックをしてもらうことも良いでしょう。
野球肘・テニス肘の予防法
野球肘・テニス肘は日頃からの心がけで予防が可能といわれています。
次の予防法を日常生活に取り入れるようにしましょう。
●ストレッチやウォーミングアップを十分に行う
スポーツや運動を行う前は、ストレッチやウォーミングをしっかり行いましょう。
ストレッチやウォーミングで筋肉の柔軟性を高まることで、負傷のリスクが軽減されます。
●手首のオーバーユースを避け、違和感がある時は休む
野球肘やテニス肘は手首のオーバーユースが原因で生じる場合が多いです。
手首を繰り返し動かす動作や作業などオーバーユースになることは避けるようにしましょう。
また、手首に違和感がある場合には、運動や作業をやめてきちんと休息をとることが大切です。
うるおい鍼灸接骨院の
【野球肘・テニス肘】へのアプローチ
テニス肘や野球肘は、基本的に使いすぎによるものが多いです。
筋肉を使いすぎることで、筋肉の付着部での炎症が起きています。
いかに筋肉の緊張を緩和させ、患部の回復を図るかがカギになります。
当院での施術としては、手技・超音波療法をメインで行います。
症状の度合いによっては、鍼灸施術・テーピング・ハイボルト等で改善を目指します。
また、専用サポーターなどもございますので、お気軽にご相談ください。
著者 Writer
- 鈴木 潤
- 所有資格:柔道整復師
生年月日:1987年3月13日
血液型:A型
出身:幸手
経歴:整骨院歴9年(うち見習い3年) 整形外科リハビリ科3年
趣味:バス釣り・ダーツ
得意な施術:筋膜療法
ご来院されるお客さまへ一言:施術後に皆様の『あっ!』と変化を感じて頂ける瞬間が大好きです。些細なことでもお気軽にご相談ください。
関連コラム
COLUMN
1回の整体で全ての症状が改善するのか?
この夏最大の山場!しっかり休息は取れていますか?
巻き爪補正症例
【繰り返すぎっくり腰、なかなか取れない肩こりをお持...
【あの頃を思い出しましょう】
【筋膜リリースについて】
【ぎっくり腰の原因】
巻き爪症例ご紹介/幸手市/巻き爪補正
施術一覧
TREATMENT
保険施術
DRT
ダブルハンドリコイルテクニック
EMS
トレーニング
巻き爪補正
猫背矯正
顎関節矯正
鍼灸
美容鍼
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
うるおい鍼灸接骨院
- 住所
〒340-0114
埼玉県幸手市東4-28-10
レインボーエンタープライズビル1F
- 最寄駅
【幸手駅】徒歩23分/市内循環バス【東4丁目いいじまクリニック前】下車徒歩2分
- 駐車場
4台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ▲ |
15:00〜20:30 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - | - |
- お電話でのお問い合わせ
0480-48-6066
- メールで問い合わせ24時間受付