寝違えに正しく対処できていますか?
朝起きると首が痛くて動かせないという場合は、寝違えが生じているかもしれません。
寝違えは多くの方が経験をしたことがあるのではないでしょうか。
症状が軽度であれば数時間~数日で痛みが和らいでいきますが、放っておくと寝違えが再発しやすい状態になってしまう場合もあります。
また、自己流の対処法を行い寝違えが悪化し、なかなか改善しないといったケースも少なくありません。
寝違えに適切な対処をするためにも、こちらでは寝違えの原因や症状、対処法などについてご紹介します。
目次
このような寝違えの悩みを
抱えていませんか?
- ソファで昼寝をして首を痛めた
- 朝起きたら首が痛くて動かしにくくなっていた
- 何度も寝違えを繰り返している
- 首の痛みだけではなく手にしびれがある
- 寝違えて仕事に支障が出ている
- なかなか寝違えの症状が改善しない
寝違えの症状の特徴について
寝違えは、首の筋肉や靭帯などの組織が急性の炎症を起こしている状態です。
炎症による症状は首だけではなく、他の部分にも現れることがあります。
寝違えの主な症状についてみていきましょう。
寝違えの症状
●首の痛みや、患部の熱感
首周りに急性の炎症が起こっているため、首に疼くような痛みが生じます。
また、炎症によって患部に熱感を覚える時もあります。
●可動域の制限
首の付近に炎症による痛みが現れると、動かしづらいといった可動制限を感じることがあります。
●手の痛みやしびれ
首には多くの神経が通っているため、炎症によって神経が刺激を受けると首以外の場所に痛みやしびれ症状が現れることがあります。
寝違えの場合、肩から腕や手に痛みやしびれ症状が現れやすいです。
寝違え以外の場合
首の痛みの原因が寝違えとは限りません。
その他の病気やケガが隠れているようなケースもあります。
寝違えと勘違いやすい病気やケガは、次のことが挙げられます。
●頸椎椎間板ヘルニア
首の骨と骨の間にあるクッションの役割を果たす椎間板には、内部に髄核という組織が存在します。
ヘルニアは、その髄核が何らかの原因で外に飛び出てきてしまい、神経を圧迫する病気です。
頸椎椎間板ヘルニアでは、首の後ろ側の痛みや腕のしびれなどが生じます。
●むちうち
むちうちは、交通事故やコンタクトスポーツに多いケガです。
大きな外力が加わることで、首周りの組織が損傷してしまっている状態です。
首の痛みや頭痛、めまい、倦怠感などの症状が現れることがあります。
寝違えは起こる原因とメカニズム
目が覚めて寝違えが起きていると、何が原因で発症したかが分からないといった方も多いのではないでしょうか。
発症の起因として、寝ている時の影響だけではなく日常の習慣などが影響しているといわれています。
こちらでは寝違えが起こる原因と、そのメカニズムについてご紹介します。
原因
●睡眠中の寝返りが少ない
私たちは睡眠中、無意識に寝返りをうっています。
寝返りには、睡眠中に同じ箇所が圧迫され続けて筋緊張や血行不良を生じにくくするという役割があります。
しかし、過度の飲酒や身体に合わない寝具を使用していると、寝返りの回数が減ってしまいます。
その結果、首周りの筋緊張から炎症が起こり、寝違えの発症につながります。
●起床直後に急に首を動かす
首は重い頭を支えているため、日常的に負担がかかっている状態です。
日頃の習慣や動作などが原因で負担が蓄積されていくと、首周りは知らない間に筋緊張を起こした状態になっています。
そして、硬くなった筋肉を起床直後に急に動かすことで、寝違えが発症すると考えられています。
●正しくない姿勢での睡眠
デスクやソファなどで、ついそのまま寝てしまうようなこともあるでしょう。
ベッド以外の場所で寝ると、無理な姿勢で眠ってしまうことになります。
すると、首周りの筋肉に負担が蓄積されて筋緊張が生じ、寝違えが誘発されます。
●前日の疲労
仕事やスポーツなどで前日に首の筋肉が疲労を起こしていると、寝違えのリスクが高まるとされています。
疲労で筋肉が硬くなっていることに加え、睡眠中に体温が下がることで血行不良が生じて炎症が起こりやすくなるからです。
激しいスポーツをした後や、デスクワークなどで首が前傾になる姿勢を長時間続けた後などに発生しやすいです。
寝違えの対処・予防法
寝違えが生じても、何もせずにそのまま放置するという方も多いかもしれません。
しかし、寝違えはすぐに対処することで、痛みの緩和や早期回復が期待できます。
いつ起こるか分からない寝違えに備えて、適切な対処法を知っておきましょう。
また、日常生活に予防法を取り入れることで、寝違えは事前に防げる可能性が高まります。
寝違えの対処法
自己流で寝違えを対処すると、誤った対処法によって悪化してしまう場合があります。
そのため、適切な対処法を知っておきましょう。
●安静にして、自己流のストレッチなどは行わない
寝違えの発生直後は炎症を起こしている状態です。
人によっては痛みを確認するために無理に動かそうとしたり、自己流でストレッチをしたりする方がいます。
しかし、そのような動作をすると、炎症が拡大して悪化する可能性があります。
そのため、炎症が拡大しないように動かさずに安静にするようにしましょう。
●腕を動かす運動をする
肩甲骨を動かさずに腕を動かす運動を行うことで、症状の緩和が期待できます。
左手で右肩を抑え、無理の範囲まで腕を上げて振る運動です。
ただし、痛みがある場合には無理に動かさずに安静にするようにしてください。
また、状態によって増悪する場合があるので、接骨院で一度状態を確認してもらうことをおすすめします。
●患部を温める
患部の痛みや熱感が落ち着いてきた後は、患部を温めるようにしましょう。
急性期に安静にしていたことで筋肉が硬くなったままの状態でいると、寝違えの再発や慢性的な痛みを引き起こす場合があります。
温めることで血行が促進されれば筋肉がほぐされ、動かしにくさなども緩和されるでしょう。
寝違えの予防法
寝違えは突然起こるイメージがあるかもしれませんが、日頃の心掛けを少し変えることで寝違えの予防が期待できます。
何度も繰り返し寝違えが起こってしまわないように、寝違えの予防法を日常生活に取り入れていきましょう。
●寝返りをうちやすい環境を作る
睡眠中に首へ負担が蓄積されないように、寝返りをうちやすい睡眠環境を作りましょう。
そのためには、今使用している寝具の見直しを行う必要があります。
マットレスが柔らかすぎると身体が沈んでしまうため、うまく寝返りをうつことができないことがあります。
適度な硬さのマットレスに替えることをおすすめします。
マットレスを選ぶ際は次のようなポイントを意識するとよいでしょう。
・仰向けになった際に、背骨のS字カーブが立ち姿勢の時と同じ状態になっている。
・仰向けに寝た時にマットレスと腰の間に隙間がなく、腰が浮かない状態になっている
・寝返りをスムーズにうつことができる
など
また、高さの高すぎる枕は首が圧迫されてしまうので、寝違えのリスクが高まります。
●深酒をしない
深酒をすると睡眠が浅くなり寝返りの回数が減少し、寝違えが起こりやすくなります。
深酒や睡眠前の飲酒を避け、睡眠の質を高めることを心掛けましょう。
●適度な運動を習慣的に行う
日常的に適度な運動をすると、血行が促進され、筋緊張の予防につながります。
筋緊張が蓄積して寝違えを起こさないようにするためにも、運動して筋肉の柔軟性を維持しましょう。
ウォーキングなどの全身運動は、全身の血行を促進できるのでおすすめです。
うるおい鍼灸接骨院の
【寝違え】へのアプローチ
寝違えの症状は痛い部分に原因があることが少ないです。
当院では、痛い動きなどを確認し、痛みを出している原因の部分を探って施術を行っていきます。
例を挙げると、首の根本や肩甲骨まわりに原因があることが多いです。
珍しい症状の方は腕や手の筋肉の硬さが原因で寝違え症状が出ることがあります。
痛みを緩和しつつ、生活習慣など改善できるポイントを伺いつつ施術を行っていきます。
寝違えにお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
関連コラム
COLUMN
1回の整体で全ての症状が改善するのか?
この夏最大の山場!しっかり休息は取れていますか?
巻き爪補正症例
【繰り返すぎっくり腰、なかなか取れない肩こりをお持...
【あの頃を思い出しましょう】
【筋膜リリースについて】
【ぎっくり腰の原因】
巻き爪症例ご紹介/幸手市/巻き爪補正
施術一覧
TREATMENT
保険施術
DRT
ダブルハンドリコイルテクニック
EMS
トレーニング
巻き爪補正
猫背矯正
顎関節矯正
鍼灸
美容鍼
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
うるおい鍼灸接骨院
- 住所
〒340-0114
埼玉県幸手市東4-28-10
レインボーエンタープライズビル1F
- 最寄駅
【幸手駅】徒歩23分/市内循環バス【東4丁目いいじまクリニック前】下車徒歩2分
- 駐車場
4台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ▲ |
15:00〜20:30 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - | - |
- お電話でのお問い合わせ
0480-48-6066
- メールで問い合わせ24時間受付